教機時国抄 弘長二年二月十日  聖寿四十一歳御著作

日本国の僧侶 日蓮 之を註す  

第一に、『教』とは、釈迦如来がお説きになられた、一切の経(経典)・律(戒律を集成した経典)・論(経典の注釈)のことであります。それらの分量は、五千四十八巻、四百八十帙(注、帙とは、書物の傷みを防ぐた
めの覆いのこと)になります。

 天竺(インド)において、一千年間に渡って仏教が流布した後に、釈尊の御入滅後一千十五年に当たって、仏教は震旦(中国)へ渡来しました。

 後漢の孝明皇帝御在位の永平十年〈丁卯〉から、唐の玄宗皇帝御在位の開元十八年〈庚午〉に至るまでの六百六十四年の間で、天竺(インド)から震旦(中国)に
一切経が渡り終わっています。

 これらの一切の経・律・論の中には、小乗経と大乗経、権経(方便の教え)と実経(真実の教え)、顕教と密教の違いがあります。これらの違いを、よく弁えなければなりません。仏の『教』に、小乗経と大乗経、権経と実経、顕教と密教の違いが存在することは、論師や人師の説に因るものではありません。仏説に由来しています。

 従って、十方世界の一切衆生は、一人も漏れなく、この仏説を用いなければなりません。仏の『教』に違いがあることを用いない者は、外道と知るべきであります。
阿含経を小乗の教えと説いている事は、方等・般若・法華・涅槃等の諸大乗経に由来しています。

 法華経には、「一向に小乗の教えだけを説いて、法華経を説かなければ、仏は慳貪の罪に堕すであろう。」と、お説きになられています。涅槃経には、「一向に小乗経だけを用いて、『仏は無常の存在である。』と言う
人は、その罪によって、口の中で舌がただれるであろう。」と、云われています。

第二に、『機』とは、仏教を弘める人は、必ず、機根の重要性を知らなければなりません。

 舎利弗尊者は、鍛冶屋に不浄観(注、肉身の不浄を観じて貪欲を止める修行)を教えて、洗濯屋には数息観(注、呼吸を整えて心の安定を得る修行)を教えていま
した。そして、九十日間を経ても、舎利弗の教えを授けられた弟子たちは、仏法を少しも覚ることが出来ませんでした。還って、邪見を起こしたために、弟子たちは、一闡提(注、正法を信じる心がなく、成仏の機縁を持たない衆生のこと)になってしまいました。

 逆に、釈尊は、鍛冶屋に数息観を教えて、洗濯屋に不浄観を教えました。それ故に、弟子たちは、たちまちの間に、覚りを得ることが出来ました。

 (注、鍛冶屋が金を精錬する際には、精神の集中が必要とされるために、呼吸を整えることが大切である。故に、数息観の修行に意義がある。洗濯屋が洗濯をする
際には、不浄を忌み嫌うことが大切である。故に、不浄観の修行に意義がある。この譬えは、修行する相手の機根を互い違いに判断して、修行法を誤ってはならない
ことを諭されている。)

 智慧第一と尊称された舎利弗ですら、尚、『機』を知ることが出来ませんでした。ましてや、末代の凡師は、『機』を知り難いものです。ただし、『機』を知る事の出来ない凡師は、教えを授ける弟子に対して、一向に
法華経を教えるべきであります。 


質問致します。

法華経譬喩品第三には、「無智の人の中では、この法華経を説いてはならない。」と、仰せになられています。
この経文を、どのように理解すれば宜しいのでしょうか。


お答えします。

この法華経譬喩品第三の経文は、『機』を知っている智人が説法する場合を、述べられたものであって、末代の凡師には当てはまりません。また、謗法の者に向かっては、一向に、法華経を説くべきであります。その理由は、毒鼓の縁(注、正法を説き聞かせた際に、謗法の衆生が正法を誹謗した場合であっても、それが逆縁となって、成仏の因となること。)と成るからです。
そのことを例えると、法華経常不軽菩薩品第二十でお説きになられている、不軽菩薩の御振舞の如きであります。 

また、智者と成るべき機根(注、正法時代・像法時代の衆生の機根)と知ったならば、必ず、まず小乗経を教えて、次に権大乗経を教えて、後に実大乗経(法華経)を
教えるべきです。 一方、愚者(注、末法の衆生の機根)と知ったならば、必ず、まず実大乗経(法華経)を教えるべきです。何故なら、信じる者も謗じる者も、共に、下種の結縁と成るからであります。

第三に、『時』とは、仏教を弘めようとする人は、必ず時を知るべきであります。

譬えば、農民が秋・冬に田を耕した場合、蒔いた種と耕す土地と農民の労働は、春・夏に田を耕した場合と同じであっても、少しも利益はなく、還って、損をして
しまいます。一反ばかりの小さな田を耕作した者は少しの損となり、一町・二町等の大きな田を耕作した者は大きな損となります。しかし、春・夏に田を耕作すれば、それぞれの条件によって、皆、それ相応の利益を得ることが出来ます。

仏法も、また、この譬えと同様であります。『時』を知らずして、法を弘めれば、その利益がない上に、還って、悪道に堕してしまいます。釈尊は、この世に御出現された際に、「必ず、法華経を説こう。」と、欲してお
られました。しかし、たとえ『機』はあっても、説くべき『時』が至っていなかったために、四十余年の間、この法華経を説かれませんでした。

それ故に、法華経方便品第二には、「説くべき時が、未だに到来していないためである。」等と、仰せになられています。釈尊が御入滅された次の日から、正法時代の一千年の間は、持戒の者は多く、破戒の者は少ないのです。正法時代一千年間の次の日から、像法時代の一千年の間は、破戒の者は多く、無戒の者は少ないのです。
像法時代一千年間の次の日から、末法一万年の間は、破戒の者は少なく、無戒の者は多いのです。 

正法の時代には、破戒・無戒の者を捨てて、持戒の者を供養するべきであります。像法の時代には、無戒の者を捨てて、破戒の者を供養するべきであります。末法の時代には、無戒の者を、仏の如く供養するべきであります。 

ただし、法華経を謗る者に対しては、正法・像法・末法の三時にわたって、持戒の者であろうとも、無戒の者であろうとも、破戒の者であろうとも、共に供養してはなりません。もし、法華経を謗る者を供養すれば、必ず国には三災七難が起こり、必ず供養した者も無間地獄に堕ちてしまいます。

法華経の行者が権経(方便の経典)を謗ずることは、主君が家来を、親が子供を、師匠が弟子を、罰するようなものであります。一方、権経の行者が法華経を謗ずることは、家来が主君を、子供が親を、弟子が師匠を、罰するようなものであります。

また、現在(注、弘長二年当時)は、末法の時代に入ってから、二百十余年が経過しています。只今は、権経や念仏等の爾前経を弘める時であるのか。それとも、法華経を弘める時であるのか。よくよく、現在の時刻を考えるべきであります。

 第四に、『国』とは、必ず、仏教は、その国に依って、弘めるべきであります。国には、寒い国・熱い国・貧しい国・豊かな国・中央に位置する国・辺境に位置する国・大きな国・小さな国・盗人の多い国・殺生者の多い国、不孝者の多い国等、様々な国があります。

また、一向に小乗経が弘まっている国、一向に大乗経が弘まっている国、大乗経と小乗経が共に弘まっている国もあります。然れば、日本国は、一向に小乗経が弘まっている国なのか。それとも、一向に大乗経が弘まっている国なのか。それとも、大乗経と小乗経が共に弘まっている国なのか。

よくよく、これらのことを考えるべきであります。

第五に、『教法流布の先後』とは、未だに仏法が渡来していない国では、未だに仏法を聴いたことのない者がいます。一方、既に仏法が渡来している国では、仏法を信ずる者がいます。必ず、先に弘まっている法を知ってから、その後の法を弘めるべきであります。

先に、小乗経や権大乗経が弘まっていれば、その後に、必ず、実大乗経(法華経)を弘めるべきであります。
先に、実大乗経(法華経)が弘まっていたならば、その後に、小乗経や権大乗経を弘めてはなりません。
 
瓦や石ころを捨てて、金の珠を取るべきであります。
金の珠を捨てて、瓦や石ころを取ってはなりません。

以上の『教・機・時・国・教法流布の先後』の五義を知って、仏法を弘めれば、日本国の国師となることも出来るでしょう。故に、「法華経は、一切経の中の第一の経王である。」と知る人は、まさしく、『教』を知る者であります。

ただし、光宅寺の法雲や道場寺の慧観等は、「涅槃経は、法華経よりも勝れている。」と、云っていました。
また、清涼山の澄観や高野山の弘法等は、「華厳経や大日経等は、法華経よりも勝れている。」と、云っていました。また、嘉祥寺の吉蔵や慈恩寺の基法師等は、「般若経と深密経の二経は、法華経よりも勝れている。」と、云っていました。

天台山の智者大師(天台大師)ただ、お一人だけは、「一切経の中で、法華経こそ、もっとも勝れた経典である。」と、仰せになられました。そのお言葉以外にも、天台大師は、「法華経よりも勝れた経典があると言う者を、諫暁せよ。それでも、法華経の誹謗を止めない者は、現世において、口の中で舌がただれるであろう。後生においては、無間地獄に堕ちるであろう。」等と、云われました。

天台大師のように、法華経と諸経との相違を、よくよく弁えた者こそ、真に『教』を知る者であります。
しかし、当世の数多くの学者等は、法華経と諸経との勝劣に、各人が迷っているようです。もし、そうであるならば、『教』を知った者は、少ないことになります。 

『教』を知る者がいなければ、真に法華経を読む者もいないことになります。そして、真に法華経を読む者がいなければ、国師となる者もいないことになります。
そして、国師となる者がいなければ、国中の諸人は、大乗経と小乗経、権経と実経、顕教と密教との差別に迷うことになります。

そのため、一人たりとも、生死を離れる(成仏する)者がいなくなり、結局は、謗法の者となってしまいます。
ならば、邪法に依って無間地獄に堕ちる者は、大地を砕いて塵とした数よりも多く、正法に依って生死を離れる(成仏する)者は、爪上の土よりも少ないことにな
ります。たいへん、恐るべきことです。

日本国の一切衆生は、桓武天皇御在位以来四百余年の間、一向に、法華経の『機』(注、法華経によって救われるべき機根)であります。

この正理を例えると、霊鷲山で八年間に渡って、釈尊が法華経をお説きになった際に、釈尊の御説法を聞いていた衆生が、純円の『機』(注、純粋なる円教→法華経の機根)であったことと、同様になります。

 日本国の一切衆生が、一向に、法華経の『機』であることは、天台大師・聖徳太子・鑑真和尚・伝教大師・安然和尚・慧心僧都等の記述に書かれています。これらの方々こそ、真に『機』を知る者であります。

 ところが、当世の学者たちは、「日本国は、一向に、阿弥陀仏の名を称える『機』である。」等と、云っています。この妄言を例えると、舎利弗が『機』を弁えずに、弟子たちを一闡提(注、正法を信じないために、成仏の機縁を持たない衆生)にしてしまったことと、同様になります。日本国の当世は、釈尊が御入滅されてから、二千二百十余年を経過しています。

現在は、後五百歳(注、釈尊御入滅後の第五の五百年間→末法の始め)に当たっており、妙法蓮華経(御本尊)が広宣流布される時刻であります。これを弁える者こそ、真に『時』を知る者であります。

ところが、日本国の当世の学者は、或る者は法華経を投げ打って、一向に称名念仏(注、念仏の題目を称えること)を行じています。そして、或る者は、小乗の戒律を教えて、比叡山で大乗の戒律を持つ僧を蔑んでいます。

そして、或る者は、教外別伝(注、教の外で別に伝える→禅宗の邪義)を立てて、法華経の正法を軽んじています。

これらの者たちは、『時』に迷っているのでしょう。
例えれば、勝意比丘が喜根菩薩を誹謗したり、徳光論師が弥勒菩薩を蔑んだことによって、無間地獄の大苦を招いたようなものであります。

日本国は、一向に、法華経の『国』であります。
例えれば、天竺(インド)の舎衛国が、一向に大乗経が弘まった国であったことと、同様であります。

また、天竺(インド)には、一向に小乗経が弘まった国、一向に大乗経が弘まった国、大乗経と小乗経が共に弘まった国もありました。しかしながら、日本国は、一向に、大乗経の『国』であります。大乗経の中でも、法華経の『国』であります。

 〈このことは、玄装三蔵訳の『瑜伽論』、僧肇の『法華翻経後記』、『聖徳太子伝』、伝教大師の『守護国界章』、安然和尚の『普通授菩薩戒広釈』等に記されて
います。〉

これらのことをを弁える者こそ、真に『国』を知る者であります。ところが、当世の学者が日本国の衆生に対して、一向に小乗の戒律を授けたり、一向に念仏者等と成していることは、あたかも、宝の器に、汚い食物を入れたようなものです。

〈宝器の譬えは、伝教大師の『守護国界章』に説かれています。〉

日本国には、欽明天皇の御代に、仏法が百済国より渡り始めました。けれども、桓武天皇の御代に至るまでの二百四十余年の間、日本国では小乗経や権大乗経ばかりが弘まっていました。日本国に法華経は渡っていましたが、未だに、その本義が顕れていませんでした。

例えると、震旦国(中国)に、法華経が渡ってから三百余年の間、法華経の経典はあっても、その本義が顕れなかったことと、同様であります。

そして、桓武天皇の御代に伝教大師がお出ましになられて、小乗経や権大乗経の義を破して、法華経の実義を顕されました。それからは、異義もなく、純一に法華経を信ずるようになりました。

 たとえ、華厳経・般若経・深密経・阿含経等の大乗経や小乗経を依りどころとする南都六宗(華厳宗・三論宗・法相宗・倶舎宗・成実宗・律宗)の学者であっても、法華経を以て、仏教の中心と致しました。

 ましてや、天台宗・真言宗の学者においては、全く異義もありませんでした。更に、在家の無智の者に至っては、尚のことでした。例えると、崑崙山には石がなく、蓬莱山には毒がないことと同様に、極めて当然
のことでありました。

ところが、建仁年中より今日に至るまでの五十余年の間に、大日房能忍や仏地房覚晏が禅宗を弘めたり、法然や隆寛が浄土宗を興したり、実大乗経(法華経)を下
して権経(方便の経典)に付いたり、一切経を捨てて『教外別伝』(注、教の外で別に伝える→禅宗の邪義)を立てたりしています。

 これらの邪義を譬えると、宝の珠を捨てて価値のない石を取ったり、大地を離れて空に登るようなものであります。これらの者は、まさしく、『教法流布の先後』を知らない者であります。

涅槃経において、「悪象に会うことよりも、悪知識に会うことを恐れよ。」等と、釈尊は誡められています。

法華経の勧持品第十三には、「後五百歳二千余年(注、釈尊御入滅後二千年を経た、末法の始め)に当たって、三類の法華経の敵人(注、俗衆増上慢・道門増上慢・
僭聖増上慢)が現われるであろう。」と、記し置かれています。

当世は、法華経に、『後五百歳』とお説きになられた、末法の始めに当たっています。

「仏語(釈尊の御予言)は、真実か、否か。」を、日蓮が勘えてみると、三類の敵人は、まさしく、現前に存在しています。三類の敵人の出現を隠す(避ける)ような弘教をしているようでは、法華経の行者とは云えません。しかし、三類の敵人を顕すような弘教をすれば、必ずや、身命を喪うことでしょう。
 
法華経の第四巻法師品第十には、「しかも、この法華経は、如来(釈尊)の御在世ですら、怨嫉が多い。ましてや、如来(釈尊)の御入滅後においては、尚更である。」等と、仰せになられています。

同じく、法華経の第五巻安楽行品第十四には、「一切世間には怨が多く、信じ難い。」と、仰せになられています。また、法華経勧持品第十三には、「私は身命を愛さない。ただ、仏の無上道を惜しむ。」と、仰せになられています。同じく、法華経の第六巻如来寿量品第十六には、「自ら身命を惜しまず。」と、仰せになられています。

涅槃経第九には、「譬えば、談論上手で方便の巧みな王の使いが、命を受けて、他国に渡り、むしろ身命を喪うことになったとしても、最後まで、王が語った言葉や教えを匿さないようなものである。智者も、また、同様である。凡夫の中に於いて、身命を惜しまずに、必ず、大乗方等経典を宣説するべきである。」と、云われています。 

章安大師は、この涅槃経の経文を、「『むしろ身命を喪うことになったとしても、教を匿さない。』とは、『身は軽く、法は重い。身を死して、法を弘めよ。』とい
うことである。」等と、解釈されています。 

これらの経文を見ると、「三類の敵人(注、俗衆増上慢・道門増上慢・僭聖増上慢)を顕さなければ、法華経の行者ではない。」ということになります。
三類の敵人を顕す者こそ、法華経の行者であります。

 しかしながら、三類の敵人を顕せば、必ず、身命を喪うことになるでしょう。例えば、檀弥羅王に首を切られた師子尊者や、外道に殺された提婆菩薩等のようになることでしょう。

弘長二年二月十日  日蓮 花押