種々御振舞御書  建治二年(1276年) 
聖寿五十五歳御著作 


去る文永五年正月(閏月)十八日、西方の大蒙古国から、日本国を襲来する内容の国書がもたらされました。

これによって、去る文応元年〈太歳庚申〉に、日蓮の上程した立正安国論が、今、少しも違わずに、符合したことになります。(注、日蓮大聖人は、立正安国論において、他国侵逼難を御予言されていた。)

 この書(立正安国論)は、白楽天が詠んだ楽府(社会や政治の腐敗を批判した漢詩)を越えるだけでなく、仏の未来記にも劣らないものであります。
 末法の時代において、これ以上の不思議があるでしょうか。 

 賢王や聖主の御治世であるならば、日蓮は、日本第一の恩賞に預かれただけでなく、存命の間に、『大師号』も授与されたことでしょう。 

 必ずや、幕府から御尋ねをいただき、戦の評議を持ちかけられて、蒙古国を調伏するための祈祷を申し付けられるであろう、と、思っていました。

 ところが、その申し出がなかったため、その年(文永五年)の十月に、十一通の書状(注、十一通御書のこと)を書いて、邪正の決判を方々へ迫りました。

 もし、日本国に賢人等がいたならば、「誠に、不思議な事である。これは、ひとえに、ただ事ではない。天照太神・八幡大菩薩が、この僧に付いて、日本国が救済されるべき方策を、御計らいになられたのであろうか。」と、思われるはずでした。

にもかかわらず、十一通の書状を受け取った者どもは、或る者は使者へ悪口を言い、或る者は欺き、或る者は書状を受け取らず、或る者は返事を出さず、或る者は返事を出しても、執権に取り次がない有様でした。
 
これは、ひとえに、ただ事ではありません。
 
たとえ、日蓮の身の上の事であったとしても、国主となって、政事を為す人々に取りましては、書状(十一通御書)を取り次ぐことが政道の法でありましょう。 

 ましてや、この事は、幕府の一大事が到来するだけでなく、各々の人々の身に当たっても、大いなる嘆きが出来するべき事でありましょう。

にもかかわらず、日蓮の諫言を用いる事がないばかりか、悪口まで言いふらす所業は、あまりにも無惨であります。

 これは、ひとえに、日本国の上下万人が一人も漏れなく、法華経の強敵となって、長い年月を経たために、大いなる禍いが積もって、大鬼神が各々の人々の身に入った上に、蒙古国から国書が送られたことによって、正しい判断が出来ないほど狂ってしまったからであります。

 例えば、殷の紂王の治世に、比干という者が諫言を致しましたが、暴君であった紂王は諫言を用いずに、比干の胸を裂いてしまいました。その結果、紂王は、周の文王と武王によって、滅ぼされました。

また、呉の王であった夫差は、伍子胥からの諫言を用いずに、自害を命じてしまいました。その結果、夫差は、越国の王の勾践の手によって、処刑されました。 

「現在の鎌倉幕府も、殷の紂王や呉王の夫差と同様に、滅びてしまう運命なのか。」と、いよいよ不憫に思われました。そのため、日蓮は自らの名を惜しまずに、命を捨てて、強盛に申し上げました。

 すると、風が強ければ波が高く、竜が大きければ雨が激しくなるように、彼等は、一層、日蓮に怨を為して、益々、日蓮を憎みました。

そして、御評定所(裁判所)では、評議が開かれて、「日蓮の首を刎ねるべきか。それとも、鎌倉から追放するべきか。」と、議論されました。

また、日蓮の弟子檀那等に対しては、「所領のある者に対しては、没収して、首を切れ。或いは、牢に入れて責めよ。或いは、遠流するべきである。」等と、意見が出ました。 
 
日蓮は、これらのことを聞いて、悦んで云いました。
「こうなることは、もとから、承知しておりました。」と。雪山童子は半偈の経を聞くために身を投げ、常啼菩薩は身を売り、善財童子は火に入り、楽法梵士は皮を剥ぎ、薬王菩薩は臂を焼き、不軽菩薩は杖木で打たれ、師子尊者は頭を刎ねられ、提婆菩薩は外道に殺されています。 

これらの聖人や賢人が修行されたのは、如何なる『時』であったのか、と、考えてみました。すると、天台大師は、「摂受・折伏の修行は、『時』に適合させなければならない。」と、お書きになられています。

章安大師は、「摂受・折伏の修行の取捨は、『時』の宜しい方に随うべきであり、一向に偏してはならない。」と、記されています。 

法華経は、一つの法であります。けれども、『機』に随って、『時』によって、法華経の修行には、大差が生じてくるのです。 釈尊は、法華経において、「私の滅後に、正法・像法の二千年間を過ぎて、末法の始めに、この法華経の肝心である、題目の五字ばかりを弘める者が出来するであろう。」と、お記しになられています。 

釈尊は、また、法華経において、このように仰せになられています。

 「その時には、悪王や悪比丘等が大地微塵よりも多く、或る者は大乗経、或る者は小乗経等を持って、自らの正当性を競うであろう。そして、悪王や悪比丘等は、この法華経の題目の行者に責められると、在家の檀那等をたぶらかして、或いは罵り、或いは打ち、或いは牢に入れ、或いは所領を召し、或いは流罪、或いは首を刎ねよ、と、言い出すであろう。

 けれども、退転することなく弘めるならば、怨を為す国主は、同士討ちを始め、餓鬼の如く身を喰い、最後には、他国から責められるであろう。 

 これは、ひとえに、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・四天(大持国天王・大増長天王・大広目天王・大多聞天王)等が、法華経の敵となっている国を、他国から責めさせるからである。」と。 
 
 各々、日蓮の弟子と名乗る人々は、一人も、臆する心を起こしてはなりません。法華経(御本尊)のためには、親を思い、妻子を思い、所領を顧みるようなことがあってはなりません。

 無量劫の昔から現在に至るまで、親子のため・所領のために命を捨てた事は、大地微塵の数より多くても、法華経(御本尊)のために命を捨てた事は、未だに一度もありません。 

 若干、法華経(御本尊)を行じたことがあっても、このような大難が出来してきたために退転して、信仰を止めてしまったのであります。

 そのことを譬えると、湯を沸かして、水に入れるようなものです。また、火打ち石で火を付けようとしても、途中で止めてしまえば、火が付かないようなものです。

各々、思い切りなさい。この身を法華経(御本尊)に替えることは、石を金に替えるようなものであり、
糞を米に替えるようなものであります。 

 仏滅後二千二百二十余年の間、迦葉・阿難等の釈尊の弟子や、馬鳴・竜樹等の論
師や、南岳大師・天台大師・妙楽大師・伝教大師等でさえも、未だに弘められなか
った法華経の肝心であり、諸仏の眼目である妙法蓮華経の五字(御本尊)が、末法
の始めに一閻浮提へ弘まっていく瑞相として、日蓮は先駆けしたのであります。

 我が一門の者どもは、日蓮の後を二陣・三陣と続くことによって、迦葉・阿難に
も勝れ、天台大師・伝教大師をも超えていきなさい。

 わずかの小島の主(鎌倉幕府)から脅されることを恐れるようであっては、地獄
の閻魔王からの責めを、如何にして耐えるのでしょうか。 

 「仏の御使いと名乗りながら、この程度の難に臆してしまうのは、低劣な人々で
ある。」と、申し含めました。

 時が推移してくると、念仏者や持斎や真言師等は、自分自身の智が及ばず、訴状
を提起しても叶わなかったために、幕府上層部の尼御前たちに取り入って、日蓮に
対する種々の讒言を構えました。 

 「故最明寺入道(北条時頼)殿や、極楽寺入道(北条重時)殿のことを、『無間
地獄に堕ちた。』と、日蓮は云っていた。」と、彼等は讒言していました。

 また、「日蓮は、『建長寺・寿福寺・極楽寺・長楽寺・大仏寺等を焼き払え。』
『道隆上人・良観上人等の首を刎ねよ。』と云っていた。」等と、彼等は讒言して
いました。 

 御評定(裁判)では、何の問題がなくても、日蓮の罪禍は免れ難い状態でした。
  
 ただし、「本当に、日蓮は、『故最明寺入道(北条時頼)殿や、極楽寺入道(北
条重時)殿は、無間地獄に堕ちた。』『建長寺・寿福寺・極楽寺・長楽寺・大仏寺
等を焼き払え。』『道隆上人・良観上人等の首を刎ねよ。』と、云っていたのか。
日蓮を召し出して、尋問すべきである。」ということで、文永八年九月十日に、評
定所へ召還されました。

 評定所の奉行人は、「あなたの主張は、この通りですか。」と、尋ねました。

 そのため、私(日蓮大聖人)は、このように答えました。

 「上記の件につきましては、一言も違わずに、申しました。

 ただし、最明寺(北条時頼)殿・極楽寺(北条重時)殿のことを、今になってか
ら、『無間地獄に堕ちた。』と云った件は、偽りです。

 この法門は、最明寺(北条時頼)殿・極楽寺(北条重時)が御存生の時から、申
しておりました。」と。

 加えて、私(日蓮大聖人)は、このように答えました。

 「結局の所、上記の件につきましては、この日本国のことを思って、申し上げた
ことです。
 従って、この世を安穏に保ちたいと思われるのなら、彼の法師たちを一同に召し
合わせて、いずれの主張が正邪であるのか、お聞きになるべきであります。」と。 

 また、私(日蓮大聖人)は、評定所において、このように云いました。

 「彼の法師たちを一同に召し合せて、いずれの主張が正邪であるのか、お聞きに
なることもせずに、彼等に代わって、理不尽にも、日蓮を罪科に処するようなこと
があるならば、必ず、国に後悔があります。

 そして、日蓮が御勘氣(遠流・死罪)を蒙るのであれば、仏の御使いを用いない
ことになってしまいます。 

 そうなれば、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・四天(大持国天王・大
増長天王・大広目天王・大多聞天王)からの御咎めによって、日蓮が遠流・死罪に
処された後には、百日・一年・三年・七年の間に、自界叛逆難として、この北条御
一門で同士討ちが始まることでしょう。 

 その後には、他国侵逼難として、東西南北の四方より、特に西方より攻められる
ことでしょう。」と。

 そして、私(日蓮大聖人)は、平左衛門尉に向かって、「その時になってから、
必ず、後悔するであろう。平左衛門尉よ。」と、申し付けました。

 けれども、平左衛門尉は、まるで、太政入道(平清盛)が怒り狂ったかのように、
少しも憚ることなく、怒り狂う始末でした。 
 
 評定所に召還されてから二日後、去る文永八年〈太歳辛未〉九月十二日に、御勘
氣(龍口法難)を蒙りました。

 その際の御勘氣(龍口法難)の様子も尋常ではなく、法律の範疇を逸脱していた
ように、見受けられました。 
 建長三年に、了行が謀反を起こして捕らえられた時や、弘長二年に、大夫の律師
が世を乱そうとして召し捕られた時をも超える、物々しさでした。

 平左衛門尉は、大将として、数百人の兵士に、胴丸を着させて、烏帽子を掛けさ
せました。
 そして、平左衛門尉は、眼を怒らして、声を荒くしていました。 

 おおよそ、事の本質を案じてみると、太政入道(平清盛)が世を掌握しておきな
がら、国を破ろうとしていた史実と、よく似ていました。
 この有様は、とても、ただ事ではありませんでした。 
 
 日蓮は、この有様を見て、思いました。

 「常日頃から思い焦がれてきたことは、まさしく、このことである。
 法華経のために、身を捨てることは、何と幸せなことであろう。
 そして、法華経のために、臭き頭を刎ねられることは、あたかも、砂を金に替え
たり、石で珠を購入するようなものである。」と。

 さて、その時に、平左衛門尉の第一の家来である、少輔房という者が走り寄って
きて、日蓮の懐に携帯していた法華経の第五の巻を奪い取りました。

 そして、少輔房は、法華経の第五の巻で、日蓮の顔を三度殴打してから、激しく
打ち散らかしました。

 また、他の兵士たちは、残り九巻の法華経(注、法華経八巻・無量義経《開経》・
仏説観普賢菩薩行法経《結経》、合計法華経開結十巻)も、打ち散らかしました。 

 或る者は足で踏んだり、或る者は身に纏ったり、或る者は板敷や畳等の二間・三
間に、法華経を撒き散らして、足の踏み場もなくなってしまいました。 

 日蓮は、大高声を放って、申し付けました。

 「何と面白いことであろうか。平左衛門尉が、物に狂う姿を見よ。殿原(平左衛
門尉)は、只今、日本国の柱を倒したのである。」と叫ぶと、その場にいた人々は
慌てたように見えました。 

 日蓮こそ、御勘氣を蒙った身でありますので、臆して見えるはずでした。

 にもかかわらず、そのような氣配がなかったために、法華経を打ち散らかした兵
士たちが、「もしかしたら、これは、間違ったことをしているのかも知れない。」と、
思ったからでしょうか。
 返って、兵士たちの顔色が、変わったように見えました。 

 去る文永八年九月十日並びに九月十二日の間に、真言宗の過失や、禅宗や念仏等
の邪義や、良観が祈雨を行っても雨が降らなかったこと等々、詳しく、平左衛門尉
に言い聞かせました。

 平左衛門尉は、或る時には、わっと笑い、或る時には、怒っていました。
 その模様は煩雑になりますので、あまり記さないことにします。 
 
 結局、平左衛門尉に言い聞かせたことの要点は、下記の通りです。

 文永八年六月十八日より七月四日まで、良観は、雨を降らせるための祈祷を行い
ました。

 しかし、日蓮に遮られて、良観は、雨を降らせることが出来ませんでした。
 良観は、汗を流して、涙さえもこぼして、祈りました。
 けれども、雨が降らなかった上に、逆風が間断なく吹き付ける始末でした。

 日蓮は、三度までも、良観に使者を遣わして、こう伝えました。

 「一丈(約3メートル)の堀を越えられない者が、如何にして、十丈・二十丈の
堀を越えることが出来るのか。 

 和泉式部は好色の身であったにもかかわらず、八斎戒(注、小乗経において、一
ヶ月に六日間だけ、在家信者が受持する戒律のこと。)で禁じられた和歌を詠んで、
雨を降らせた。
 能因法師は破戒の身であったにもかかわらず、和歌を詠んで、天雨を降らせた。

 良観房は、二百五十戒を持つ僧侶を、百人も千人も集めて、一週間も二週間も祈
祷を行った。
 にもかかわらず、雨が降らなかった上に、大風まで吹き荒れたではないか。」と。 
 
 また、私(日蓮大聖人)は、平左衛門尉に対して、このように言い聞かせました。

 「良観に対して、『これらの事実を以て、よく考えよ。良観房たちの成仏が叶わ
ないことは、明らかではないか。』と、日蓮から責められると、良観は泣いて悔し
がったではないか。また、良観は、多くの人々につきまとって、日蓮のことを讒言
していたではないか。」と。

 これらのことを一つ一つ申し聞かせましたので、平左衛門尉たちは、仲間の良観
をかばいきれずに、言葉に詰まって、伏してしまいました。
 その時の模様も、煩雑になりますので、詳しくは書かないことにします。

 さて、文永八年九月十二日の夜、武蔵守(北条宣時)殿の預りの身となり、夜半
に及んでから、日蓮の首を切るために、鎌倉を発ちました。

 若宮小路に差し掛かると、私(日蓮大聖人)の周りを、兵士たちが取り囲みまし
た。

 そのため、私(日蓮大聖人)は、「各方、騒いではなりません。格別のことはあ
りません。ただ、八幡大菩薩に向かって、最後に申すべき事があります。」と云っ
て、馬から降りました。

 私(日蓮大聖人)は、八幡大菩薩に向かって、声高々と、下記のように申し付
けました。 
 
 「本当に、八幡大菩薩は、真の神(法華経の行者を守護する諸天善神)であるの
でしょうか。

 道鏡の謀略によって、和氣清丸が首を刎られようとした時に、八幡大菩薩は長さ
一丈の月となって、現れたではありませんか。 
 伝教大師が法華経を講ぜられた時に、八幡大菩薩は紫の袈裟を御布施として、授
けられたではありませんか。

 今、日蓮は、日本第一の法華経の行者であります。
 その上、身には、一分の過ちもありません。 

 日本国の一切衆生が法華経を謗ずることによって、無間地獄へ堕ちることを防ぐ
ために説いた法門であります。 

 また、大蒙古国が日本国を責めるならば、この国の守護神である天照太神・正八
幡大菩薩も、安穏としていられるのでしょうか。」と。

 そして、私(日蓮大聖人)は、八幡大菩薩に向かって、声高々と申し付けました。 

 「その上、釈尊が法華経をお説きになられた際には、多宝如来・十方の諸仏・諸
菩薩がお集まりになって、日と日と、月と月と、星と星と、鏡と鏡とを並べたよう
になりました。

 そして、釈尊は、無量の諸天、並びに、天竺(インド)・漢土(中国)・日本国
等の善神や聖人がお集まりになった時に、『各々、法華経の行者を疎かにしない旨
の誓状を提出せよ。』と、要請されました。

 すると、彼等の一人一人は、全員、御誓状を立てられました。 

 であるならば、日蓮が申すまでもなく、八幡大菩薩は、急いで急いで、誓状に書
かれた宿願を実行すべきであります。
 にもかかわらず、なぜ、この場所に出現されないのでしょうか。」と。 

 最後に、私(日蓮大聖人)は、八幡大菩薩に向かって、このように申し付けまし
た。 

 「今夜、日蓮が首を切られて、霊山浄土へ参った時には、『まず、天照太神・正
八幡大菩薩こそ、誓願を果たされなかった神でありました。』と、遠慮無く、教主
釈尊へ申し上げることになります。 

 もし、八幡大菩薩が心に痛みを憶えるならば、急いで急いで、御計らいを実行し
なさい。」と。

 その後、私(日蓮大聖人)は、再び、馬に乗りました。 

 由比ヶ浜に出て、御霊の社の前に至ると、また、私(日蓮大聖人)は、「少し待っ
て下さい。この場所に、知らせたい人がいます。」と、云いました。

 そして、中務三郎左衛門尉(四条金吾殿)という者の許へ、熊王という童子を遣
わせました。
 すると、中務三郎左衛門尉(四条金吾殿)は、直ちに、駆けつけてきました。 

 私(日蓮大聖人)は、中務三郎左衛門尉(四条金吾殿)に、こう云いました。

 「今夜、日蓮は、首を切られに行きます。
 この数年の間、願い続けてきたのは、まさに、この事であります。

 この娑婆世界において、雉となって生まれてきた時には、鷹に捕まれてきました。
そして、鼠となって生まれてきた時には、猫に喰われてきました。

 或いは、人として生まれてきた時には、妻や子や、そして、敵のために、命を失っ
た事は大地微塵の数より多くても、法華経の御為には、一度たりとも失ったことはあ
りません。
 
 そのために、日蓮は、貧道の身となって、生まれてしまいました。
 故に、思うような父母の孝養も出来ません。また、国の恩を報ずる力もありません。 

 しかし、これから、『首を法華経に奉って、その功徳を、父母へ回向することに致
しましょう。その功徳の余りは、弟子・檀那等に分けることにします。』と、常日頃
から申してきたことが、まさしく、実現するのであります。」と。

 すると、左衛門尉(四条金吾殿)兄弟の四人は、馬の口にとりすがって、鎌倉腰越
の龍口の地まで付いてきました。 

 「この場所(龍口)で、首を切られるのであろう。」と、思っているところに、案
に違わず、兵士どもが私(日蓮大聖人)を取り囲んで、騒ぎ始めました。

 すると、左衛門尉(四条金吾殿)は、「只今で、お別れでございます。」と云って、
泣きました。 

 私(日蓮大聖人)は、こう云いました。
 「不覚の殿方でありますなぁ。これほどの悦びを、どうか、お笑いになって下さい。
どうして、以前からの約束を違えられるのですか。」と。

 そのように申した時に、江の島の方から、月のように光った物が鞠のようになって、
辰巳(東南)の方角より戍亥(西北)の方角へ輝き渡りました。
 
 文永八年九月十二日の夜は明けていなかったために、まだ薄暗くて、人の顔も見え
ないほどでした。 
 ところが、その光り物の明かりによって、まるで月夜のように、周囲の人々の顔も、
全員はっきりと見えました。

 私(日蓮大聖人)を切ろうとして構えていた太刀取りは、目がくらんで、倒れ臥し
てしまいました。
 兵士どもは怖じ恐れて、氣後れする余りに、至る所で逃げ去った者が出ました。
 或いは、馬から下りて畏まる兵士がいたり、或いは、馬上でうずくまっている兵士
がいました。
 
 そこで、私(日蓮大聖人)は、「如何に、兵士どもよ。このように大いなる禍いの
ある召人から、遠のいてしまうのか。近くまで、打ち寄ってみよ。近くまで、打ち寄
ってみよ。」と、声高に呼んでみました。

 けれども、急いで、打ち寄って来る兵士はいませんでした。

 また、私(日蓮大聖人)は、「このような有様では、夜が明けたらどうするのか。首
を切りたければ、急いで切るがよい。夜が明けてしまったら、見苦しいではないか。」
と、勧めてみました。

 けれども、兵士どもからは、何の返事もありませんでした。

 それから、かなり時間が経過してから、「相模国の依智(現、神奈川県厚木市)に
在住している、本間六郎左衛門尉重連(注、北条宣時の家人。塚原問答後に、日蓮大
聖人へ帰伏することになる。)の館に、お入り下さい。」と、云われました。

 私(日蓮大聖人)は、兵士どもに、「道を知らないので、誰か先頭に立って、案内
せよ。」と、申しました。

 けれども、先立って行く人は、誰もいません。
  
 しばらく休んでいると、ある兵士が、「その道こそが、依智に向かう道でございま
す。」と、云いました。
 そこで、道に任せて、依智へ行くことにしました。

 そして、文永八年九月十三日の正午頃、依智に行き着いて、本間六郎左衛門の館に
入りました。

 私(日蓮大聖人)は、酒を取り寄せて、兵士たちに飲ませました。
 やがて、兵士たちは、「各々帰る。」と、言い出しました。

 兵士たちの中には、私(日蓮大聖人)に向かって、頭を低く垂れて、掌を合わせて
から、このように云う者がいました。

 「今までは、貴殿が如何なる方でいらっしゃるのか、よく知りませんでした。

 自分たちが頼みとする阿弥陀仏を謗る人と承っておりましたので、貴殿を憎んで
おりました。

 しかし、昨夜の一件を、目の当たりに拝見させていただいて、あまりの尊さに、
長年称えてきた念仏を捨てることにしました。」と。

 そして、その兵士は、火打袋から、念仏の珠数を取り出して捨てました。
 また、「今後、念仏は称えません。」と、誓状を立てる兵士もいました。

 このようにして、兵士たちは鎌倉へ帰っていきましたので、本間六郎左衛門の家来
たちが警備の番を引き受けました。
 そして、左衛門尉(四条金吾殿)も、帰っていきました。

 文永八年九月十三日の夜の八時頃、鎌倉から、幕府の使者が書状を持ってきました。

 「重ねて、『日蓮の首を切れ。』と、命ずる旨の使者であろうか。」と、兵士たち
は思いました。
 けれども、本間六郎左衛門の代官である右馬尉という者が、書状を持って、走って
来て、ひざまずいて、このように云いました。

 「幕府から、『今夜こそ、日蓮の首を切れ。』と、命じられた使者であるのか。誠
に浅ましいことであるなぁ、と、思いました。ところが、このような、悦ばしい御文
が届きました。」と。

 そして、右馬尉(本間六郎左衛門の代官)は、このように言いました。

 「武蔵守(北条宣時)殿は、今朝六時頃に、熱海の温泉にお出かけになっています。
 そのため、『武蔵守(北条宣時)殿を経由して、幕府からの書状が届けられるよりも
先に、過ち(注、日蓮大聖人を殺害すること)が起こっていてはならない。』と、考
えました。
 故に、まず、先に、こちら(依智)へ走って、参りました。」と。

 それから、右馬尉は、「鎌倉から四時間ほどで、幕府からの使者は、ここ(依智)
まで走ってきたそうです。そして、『今夜のうちに、熱海の武蔵守(北条宣時)殿の
湯治先へ、駆けつけます。』と、云っていました。」と、私(日蓮大聖人)に伝えて、
退室していきました。

 その書状の追伸文には、「この人は、過失なき人である。今しばらくすると、赦さ
れるであろう。故に、過ち(注、日蓮大聖人を殺害すること)を犯すならば、後悔す
るであろう。」と、記されていました。
 
 その夜は十三日で、警備の兵士ども数十人が、坊(部屋)の辺りや大庭に、たくさ
ん並んでいました。
 九月十三日の夜でありましたので、月が大きく澄み渡っていました。

 そこで、夜中に、大庭へ立ち出てから、月に向かい奉って、法華経如来寿量品第十
六の自我偈を、少々読み奉りました。
 それから、諸宗との勝劣や、法華経の経文を大略申し述べました。

 そして、私(日蓮大聖人)は、月に向かって、諫暁しました。

 「そもそも、今の月天子は、法華経の御座に列なっておられた、名月天子ではあり
ませんか。
 そして、法華経見宝塔品第十一では、仏からの勅命を受けられて、法華経嘱累品第
二十二では、仏から頭をなでられて、『世尊からの勅命の如く、当に、実際に、行じ
奉ります。』と、誓状を立てられた天子ではありませんか。

 月天子の仏前の誓いは、日蓮がいなければ、虚しくなってしまうのではありませ
んか。

 今、このような大事が起こったのですから、月天子は急ぎ悦んで、法華経の行者に
替わって、仏からの勅命を果たして、誓状の験を遂げるべきであります。

 にもかかわらず、今、験がないことは、誠に不思議なことです。

 このような国が何事もなかったならば、たとえ赦されたとしても、私(日蓮大聖人)
は、鎌倉に帰ろうとも思いません。

 それにもかかわらず、験を遂げることもなく、嬉しそうな顔をして、月が澄み渡
っているのは、一体、どういうことなのでしょうか。

 大集経には、『日月も明かりを現さない。』と、説かれています。
 仁王経には、『日月の運行が失われる。』と、書かれています。
 最勝王経には、『三十三の天は、各々、瞋りと恨みを生ずる。』と、拝見すること
が出来ます。 

 にもかかわらず、月天子が験を現さないのは、如何なることでしょうか。月天子が
験を現さないのは、如何なることでしょうか。」と、私(日蓮大聖人)は、月天子を
諫暁しました。

 すると、その験が現れたのでしょうか。

 天から、明星のような大きな星が下りてきて、前の庭に植えてあった梅の木の枝に
かかりました。

 驚いた兵士たちは、皆、縁側より飛び降りて、或る者は大庭にひれ伏し、或る者は
家の後ろに逃げてしまいました。

 やがて、たちまちのうちに、天がかき曇り、大風が吹き渡って、江の島の海の鳴る
音が、空に響き渡りました。
 あたかも、その音は、大きな鼓を打つようでありました。

 その夜が明けて、文永八年九月十四日の朝六時頃、十郎入道という者がやって来て、
こう云いました。

 「昨日の夜八時頃、相模守殿(執権北条時宗)の館に、大いなる騒ぎがありました。

 そのため、陰陽師(占い師)を召し出して占わせたところ、『これは、大いに、国
が乱れる前兆である。その理由は、この御房(日蓮大聖人)に御勘氣を与えたためで
ある。急いで急いで、この御房(日蓮大聖人)を召し還して赦さなければ、世の中は、
どれほど乱れるのであろうか。』と、陰陽師(占い師)が言いました。

 すると、『日蓮を赦免せよ。』と申す人もいれば、『百日の内に、戦が起こると云
っているならば、それを待ってから、赦免させるべきである。』と申す人もいました。」
と。

 そのまま依智に滞在することは、二十余日に及びました。
 その間に、鎌倉では、七回も八回も放火がありました。また、絶えず、殺人が起こ
っていました。

 讒言をする者どもが、「日蓮の弟子たちが火を付けたのだ。」と、言い触らしてい
ました。
 そのため、奉行人どもが、「そういうこともあるのかも知れない。」と、考えまし
た。

 そして、日蓮門下の弟子等を鎌倉に置いてはならないとして、二百六十余人の弟子
等の名前を書き上げた上で、「全員、遠島に流刑すべきである。」とも、「牢にいる
弟子たちの首を刎ねるべきである。」とも、評議をしている模様が聞こえてきました。

 しばらくしてから、この時の放火等の犯罪は、持斎や念仏者たちの謀略であったこ
とが判明しました。
 けれども、その詳細は煩雑になりますので、ここでは書きません。

 文永八年十月十日に依智を発って、十月二十八日に、佐渡の国へ着きました。

 十一月一日に、本間六郎左衛門尉の家の背後に位置する、塚原という山野の中にあ
る三昧堂に入りました。

 そこは、洛陽(京都)の蓮台野のように、死人を捨てる場所に立てられた、一間(約
1.8メートル)四面ほどの広さで、仏像も安置されていない堂でした。

 屋根の板はすき間だらけで、四方の壁は破れていました。
 そして、堂の中まで、雪が降り積もって、消えることがありませんでした。

 このような場所で、敷皮を敷いて、蓑を着て、夜を明かして、日を暮らしました。
 夜は、雪や雹や稲妻が絶えることなく、昼は、日の光も差しません。
 とても、心細い住居でした。

 前漢時代の李陵は、胡国へ使者として赴いた際に、岩窟へ幽閉されています。
 法道三蔵は、徽宗皇帝を諌めたために責められて、顔に焼印を押されて、江南の地
に追放されています。

 彼等も、只今の自分自身と、同じ境遇であったのではないか、と、思われます。

 しかし、この大難は、誠に、嬉しいことではありませんか。

 昔、檀王(注、過去世の釈尊)は、阿私仙人(注、過去世の提婆達多)に責められ
たからこそ、法華経の功徳を得られたのです。
 不軽菩薩は、増上慢の僧たちの杖に打たれたからこそ、法華一乗の行者と云われる
ようになったのです。

 今、日蓮は末法の世に生まれて、妙法蓮華経の五字を弘めたからこそ、このような
責めに遭っているのです。

 釈尊が御入滅された後の二千二百余年の間、おそらくは天台大師と雖も、法華経安
楽行品第十四の「一切世間には怨が多く、信じ難い。」と仰せの経文を、身をもって
行じられてはおりません。
 
 法華経勧持品第十三で仰せになられている、「しばしば追放される。」との明文を
身読した者は、ただ、日蓮一人だけであります。

 法華経授記品第六で仰せになられている、「一句一偈に、我は、皆の成仏の記別を
授ける。」との経文に該当するのも、私(日蓮大聖人)であります。

 法華経寿量品第十六で仰せになられている、「得阿耨多羅三藐三菩提(この上ない
悟りを得ること)」は、疑いありません。

 佐渡の国に、私(日蓮大聖人)を流した相模守殿(北条時宗)こそ、善知識ではあ
りませんか。
 私(日蓮大聖人)を殺害しようとした平左衛門頼綱こそ、釈尊を殺害しようとした
提婆達多の如き存在ではありませんか。

 当世の念仏者たちは、提婆達多の弟子であった、瞿伽利尊者のようなものでありま
す。
 また、当世の持斎(律宗)たちは、釈尊に反逆した、善星比丘のようなものであり
ます。

 釈尊の御在世は、再び、今の世に現れています。
 今の世の状況は、釈尊の御在世と、まったく同じであります。

 法華経の肝心は、『諸法実相』と、お説きになられていること。また、『本末究竟
等』と、お述べになられているのは、まさしく、このことであります。

 天台大師は、『摩訶止観』第五に、「仏教の修行や理解が進んでいくと、三障四魔
(注、煩悩障・業障・報障の三障。五陰魔・煩悩魔・死魔・天子魔の四魔。)が紛然
として、競い起こってくる。」と、云われています。

 また、「金山の輝きを猪が嫉妬する余りに、猪が金山を削ることによって、却って、
金山の輝きを増すようなものである。また、多くの川の流れが集まることで、大海と
なる。火に薪を加えれば、炎は盛んになる。風が強くなれば、ますます、加羅求羅の
虫が増えるようなものである。」等と、云われています。

 この『摩訶止観』の解釈の意味は、「法華経を教えの通りに、機根に叶って、時に
叶って、理解して修行すれば、三障四魔という七つの大難が起こる。」ということに
なります。

 その三障四魔の中でも、特に天子魔という第六天の魔王が、国主・父母・妻子・檀
那・悪人等に入りこんで、或る時には、随うように見せかけて妨げたり、或る時には、
違背することによって、仏道修行を妨げます。

 いずれの経を行ずるにしても、仏法を行ずる際には、修行する経典に随って、相応
の留難があります。

 その中でも、法華経を修行すれば、強盛な障害が発生します。
 時と機根に叶って、法華経の教えの如く修行をすれば、とりわけ、大きな難があり
ます。

 故に、妙楽大師は、『摩詞止観輔行伝弘決』の第八に、「もし、衆生が生死を離れ
ようともせずに、法華経を慕っていないことを知れば、魔は、その人に対して、親の
ような想いを生じる。」等と、云われています。

 この『摩詞止観輔行伝弘決』の解釈の意味は、下記の通りです。

 「もし、その人(僧)が仏道修行をしたとしても、念仏・真言・禅・律等の修行
ばかりをして、法華経を修行しなければ、魔王は、その人(僧)に対して、親のよ
うな想いをかけるようになる。
 そして、多くの人間に、魔王が取りつくことによって、その人(僧)をもてなし
たり、供養したりするようになる。
 それは、世間の人々に、その人(僧)を、真実の僧と思わせるためである。
 例えば、国主が崇める僧を、国中の諸人が供養するようなものである。」という
ことになります。

 であるならば、国主等から、私(日蓮大聖人)が敵にされていることは、既に、私
(日蓮大聖人)が正法を行じている、という証拠になります。

 釈迦如来の御為には、提婆達多こそ、第一の善知識でありました。
 今の世間を見渡しても、人をよく成長させるものは、味方よりも、むしろ強敵の方
が、その人をよく成長させるものです。

 その証拠は、眼前にあります。

 北条一門の繁栄は、かつて敵対していた、和田義盛と後鳥羽法皇の存在があったか
らであります。
 もし、彼等がいなかったならば、北条一門は、どのようにして、日本の主となるこ
とが出来たのでしょうか。
 であるならば、和田義盛と後鳥羽法皇は、北条一門の御為には、第一の味方であり
ます。

 和田義盛・後鳥羽法皇・北条一門の関係と同様に、私(日蓮大聖人)が成仏を遂げ
るためには、第一の味方が東条景信になります。
 僧侶では、良観や道隆や道阿弥陀仏になります。
 鎌倉幕府では、平左衛門尉や守殿(北条時宗)になります。

 「仮に、彼等がいなければ、私(日蓮大聖人)は、どのようにして、法華経の行者
となることが出来たのであろうか。」と、悦んでいます。 
  
 このようにして過ごすうちに、庭には、雪が積もって人も通れないようになり、堂
には、強い風が吹き寄せるようになりました。
 周囲から、訪れる人もありません。

 眼には摩詞止観や法華経を読み、口には南無妙法蓮華經と唱え、夜には月や星に向
かい奉って、法華経と諸宗との相違点や、法華経の深義を談じているうちに、年もか
わって、文永九年になりました。

 どこの場所であっても、人の心の愚かさは、変わらないものであります。

 佐渡の国の持斎(律宗)や念仏者である、唯阿弥陀仏・生喩房・印性房・慈道房等
の数百人が集まって協議をした、と、承りました。

 その中には、「噂に聞こえてくる、阿弥陀仏の大怨敵であり、一切衆生の悪知識で
ある日蓮房が、この国に流されてきた。いずれにしても、この国に流された者で、最
後まで生き延びた事例はない。たとえ、生き延びたとしても、再び帰されることはな
い。そこで、日蓮房を打ち殺したとしても、幕府からの咎めを受けることはないだろ
う。今、日蓮房は、塚原という所に、たった一人で住んでいる。どれほど剛勇の者で
あったとしても、どれほど力強かったとしても、人がいない場所であるので、大勢で
集まって、日蓮房を射殺してしまおう。」と、云う者もあったそうです。

 また、佐渡の国の持斎(律宗)や念仏者の中には、「間違いなく、日蓮房は首を切
られるはずであった。ところが、守殿の御台所(北条時宗の奥方)が御懐妊されたの
で、しばらくの間、首を切られずにいるだけだ。最終的には、必ず、首を切られると
聞いている。」とか、「地頭の六郎左衛門尉殿に訴えて、日蓮房の首を切ってもらお
う。地頭が首を切らなかったなら、我々で謀って、殺してしまおう。」と、云う者も
いたそうです。

 多くの意見が出た中で、結局、彼等は、地頭へ訴えることになりました。
 そのため、地頭の守護所に、数百人の人々が集まりました。

 地頭の本間六郎左衛門尉重連は、彼等に対して、このように言い渡しました。

 「幕府から、『日蓮房を殺してはならない。』という副状が下りています。
 日蓮房は、軽蔑すべき流人ではありません。
 仮にも、日蓮房を殺害すれば、私、本間重連の重大なる失態となります。」と。

 そして、地頭の本間六郎左衛門尉重連は、守護所に集まってきた数百人の人々に対
して、「それよりは、専ら、法門の正邪によって、日蓮房を責めるべきではないか。」
と、申し渡しました。

 そのため、念仏者等は、或る者は浄土三部経、或る者は摩詞止観、或る者は真言の
経典等を、小法師等の首にかけさせて、あるいは小脇にかかえさせて、正月十六日に、
塚原の地へ集まりました。

 当日は、佐渡の国のみならず、越後・越中・出羽・奥州・信濃等の国々からも、法
師が集まりました。 
 そのため、塚原の堂の大庭や山野には、数百人の者どもが参集しました。
 その他にも、地頭の本間六郎左衛門尉重連の兄弟一家や、素性の分からない百姓の
入道等、数えきれないほどの人々が集まりました。

 そして、念仏者は口々に悪口を言い、真言師の面々は怒りで顔色を変え、天台宗の
法師は自分たちこそが勝つであろう、と、罵っていました。
 また、在家の者どもが、「この日蓮房が、噂に聞こえる、阿弥陀仏の敵であるぞ。」
と、罵り騒いでいる声が響き渡る震動は、まるで雷電のようでした。

 私(日蓮大聖人)は、しばらく騒がせた後に、「各々方、静かになされよ。各々方
は、法論の御為に来られたのであろう。ならば、悪口等は善くないことであるぞ。」と、
申し渡しました。

 すると、地頭の本間六郎左衛門尉を始めとする諸人も、私(日蓮大聖人)に同調し
て、悪口を云った念仏者の素首をつかんで、突き出してしまいました。

 さて、法論が始まりました。
 摩詞止観・真言・念仏の法門の一つ一つに対して、彼等の主張に念を押しては、承
伏させて、その後に問い詰めていきましたので、彼等は一言・二言で沈黙してしまい
ました。

 所詮、鎌倉の真言師・禅宗・念仏者・天台の者よりも、はるかに劣る者どものこと
ですから、その光景は想像が付くことでしょう。
 あたかも、鋭い刀で瓜を切り、大風が草をなびかしているようなものでした。

 彼等は仏法の道理に愚かであっただけでなく、或る者は自語相違したり、或る者は
経文を忘れて論と云ったり、或る者は釈を忘れて論と云ったりする有様でした。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、中国浄土宗の開祖である善導が、柳の木から身を投
げて自殺した史実を、指摘しました。

 また、唐(中国)から、弘法大師が三鈷(注、真言密教の祈祷道具)を投げたとこ
ろ、紀州の高野山に落ちたことを由縁として、日本真言宗の総本山を高野山に開いた
逸話は虚偽であること。そして、弘法大師が諸宗と法論した折に、印を結んで大日如
来の姿を現じたこと等は、いずれも妄語であり、狂氣の沙汰であることを、私(日蓮
大聖人)は、一つ一つ責め立てました。

 返答に窮した彼等は、或る者は悪口したり、或る者は口を閉じたり、或る者は顔色
が失われていきました。
 そして、『念仏は間違った教義だ。』と、云う者もいました。
 また、その場で、念仏の袈裟や平念珠を捨てて、『今後、念仏は称えません。』と、
誓状を立てる者もいました。

 塚原の地に集まった人々は、皆、帰路に就き、地頭の本間六郎左衛門尉も、地頭の
一家の者も帰っていきました。

 その時、私(日蓮大聖人)は、「不思議な大事を、一つ申し聞かせることにしよう。」
と、思いました。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、本間六郎左衛門尉を大庭から呼び返して、「いつ頃、
鎌倉に上られるのでしょうか。」と、尋ねました。

 本間六郎左衛門尉は、「家来たちに、農作業をさせてからになりますので、七月頃
になるでしょう。」と、答えました。

 それに対して、私(日蓮大聖人)は、このように言い渡しました。

 「弓矢を取る武士たる者は、公の御大事に遭遇すれば、勲功を立てて、所領を賜る
ことこそが本分であります。

 いくら、田畑を作る所用があっても、今にも戦が起ころうとしているのに、貴殿は、
なぜ、急いで鎌倉へ打ち上り、高名を遂げることによって、認知されようとしないの
でしょうか。

 さすがに、貴殿は、相模の国で、名の知られた侍であります。
 ところが、田舎で、貴殿が田を作っている間に、戦に行きそびれてしまえば、武士
の恥となります。」と。

 本間六郎左衛門尉は、「如何なる事を云っているのだろうか。」と、不審に思って
いる様子でした。
 そして、本間六郎左衛門尉は、慌てて、物も言わずに、帰っていきました。

 この話を聞いていた念仏者も、持斎(律宗)も、在家の者たちも、「何と、不思議
なことを云っているのか。」と、怪しんでいました。

 さて、皆が帰りましたので、去年の十一月から考えていた、『開目抄』という題名
の文書二巻を作りました。

 『開目抄』は、「もし、佐渡で首を切られるならば、日蓮の不思議を書き留めておこ
う。」と思い、考え抜いた結果の文書であります。

 この『開目抄』の文の心は、「日蓮の教えを信ずるか否かによって、日本国の存亡
の有無がある。」ということです。

 譬えてみると、家に柱がなければ、家を保つことは出来ません。
 また、人に魂がなければ、死人と変わりません。

 それらの事例と同様に、「日蓮は、日本の人々の魂である。」ということになりま
す。

 にもかかわらず、平左衛門尉頼綱は、既に、日本の柱を倒してしまいました。
 今に、世は乱れてしまうことでしょう。

 いつの間にか、夢遊病のような妄語が広まって、北条一門に同士討ちが始まり、最
後には、他国から攻められることでしょう。
 それらの予言は、かつて、『立正安国論』の中で、詳細に述べたとおりであります。

 以上の如き内容を書き記した『開目抄』を、中務三郎左衛門尉(四条金吾殿)の使
者に預けました。

 『開目抄』の記述に関しましては、私(日蓮大聖人)に付いていた弟子たちも、あ
まりに強い法義だと思ったようです。
 けれども、彼等の力が及ばないために、著述を止めさせることも出来ないようでし
た。

 やがて、文永九年二月十八日に、佐渡島に船が着きました。

 船に乗っていた人の話によれば、「鎌倉に戦が始まり、京都にも戦が起こって、そ
の悲惨な有様は、口では云えないほどである。」ということでした。

 その夜のうちに、地頭の本間六郎左衛門尉は、早舟を調達して、一門を引き連れて、
海を渡って、鎌倉へ向かいました。

 その間際に、本間六郎左衛門尉は、日蓮に掌を合わせて、こう云いました。
 
 「どうか、お助け下さい。
 去る正月十六日の貴殿のお言葉を、『まさか』と、これまでは疑っておりました。

 ところが、わずか三十日も経過しないうちに、貴殿の予言が符合して、戦が起こり
ました。
 蒙古国も、必ず、攻め寄せて来ることでしょう。

 『念仏の教えを信ずれば、無間地獄に堕ちる。』との仰せも、間違いないことであ
りましょう。
 永久に、念仏を称えることは致しません。」と。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、このように、本間六郎左衛門尉へ答えました。

 「如何に、貴殿が誓ったとしても、相模守(北条時宗)殿等が、私(日蓮大聖人)
の教えを用いなければ、日本国の人々も用いることはないでしょう。
 日本国の人々が、私(日蓮大聖人)の教えを用いなければ、この国は、必ず減びる
でしょう。

 日蓮は幼若の者ではありますが、命懸けで法華経を弘めておりますから、釈迦仏
の御使いであります。

 天照大神や正八幡大菩薩という小さな神々は、この日本国では重んじられています。
けれども、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・四天王に対すれば、所詮、小
神にしか過ぎません。

 しかしながら、この小神に仕える人を殺せば、普通の人を七人半も殺した罪に該当
する、と、云われているではありませんか。
 太政入道(平清盛)や隠岐法皇(後鳥羽上皇)等が滅びたのは、この罪に依るもの
です。
 しかし、たとえ小神に仕える人たちであっても、私(日蓮大聖人)とは比べようも
ありません。

 私(日蓮大聖人)は教主釈尊の御使いでありますから、天照大神や正八幡宮も、頭
を傾けて、手を合わせて、地に伏せて、拝するべき存在であります。
 法華経の行者に対しましては、大梵天王・帝釈天王が左右に仕えて、大日天王・大
月天王が前後を照らされるものであります。

 このような日蓮を用いたとしても、悪く敬ったならば、国は亡びてしまいます。
 ましてや、私(日蓮大聖人)を、数百の人々に憎ませて、二度までも流罪(伊豆流
罪・佐渡流罪)にしたのであります。
 もはや、この日本国が亡びるのは、疑いありません。

 けれども、しばらくの間、私(日蓮大聖人)が禁を破って、『この国を助けたまえ。』
と、災難を控えさせていたからこそ、今までは安穏でした。
 しかし、行き過ぎた謗法を犯せば、仏罰が当たることは当然であります。

 また、この度も、私(日蓮大聖人)の教えを用いることがなければ、大蒙古国から
討手の軍勢を差し向けられて、日本国は亡ぼされることでしょう。

 それは、平左衛門尉頼綱が好んで招いた、災いであります。

 もし、大蒙古国が日本に攻めて来れば、貴殿も、この佐渡島も、安穏としてはいら
れないでしょう。」と、本間六郎左衛門尉に申し聞かせました。
 
 すると、本間六郎左衛門尉は、驚いた様子で、立ち帰っていきました。

 さて、佐渡島の在家の者どもは、私(日蓮大聖人)の予言が的中したことを聞いて、
「この御房(日蓮大聖人)は、神通力を得た人なのだろうか。何と、怖ろしいことか。
何と、怖ろしいことか。もう、これからは、念仏者を養ったり、持斎(律宗)に供養
することは止めよう。」と、云っていました。

 一方、念仏者や、極楽寺良観の弟子の持斎(律宗)等は、「事前に、鎌倉で戦が起
こることを知っていたのは、この御房(日蓮大聖人)が謀叛に加わっていたからだろ
う。」と、云っていました。

 しばらくすると、『二月騒動』の戦も治まって、世間も静まりました。
 そして、再び、念仏者が集まって、評議をしました。

 「このままでは、供養をする者がいなくなってしまうので、我等は餓死しなければ
ならない。
 何としても、この法師(日蓮大聖人)を亡き者にすべきである。
 既に、佐渡の国の者も、大体は、日蓮に付いてしまった。如何にすべきであろう
か。」と。

 
 そして、念仏者の長老の唯阿弥陀仏や、持斎(律宗)の長老の生喩房や、良観の弟
子の道観等が、鎌倉へ走り登って、武蔵守(北条宣時)殿に訴えました。

 「この御房(日蓮大聖人)が、この島にいたならば、佐渡の国には、一寺の堂塔も
なくなり、一人の僧もいなくなってしまいます。
 しかも、日蓮房は、阿弥陀仏の像を火に入れたり、河に流したりしています。
 おまけに、日蓮房は、夜も昼も高い山に登り、日月に向かって、大音声で鎌倉幕府
を呪咀しています。その大音声は、佐渡の国中に聞こえるほどであります。」と、彼
等は讒訴しました。

 武蔵前司(北条宣時)殿は、彼等の申し入れを聞いて、「上様(執権・北条時宗)に
申し上げるまでもない。まず、佐渡島の住人で、日蓮房に従っている者は、佐渡の国
から追放させよ。そして、牢にも入れよ。」と、公の法律に則ることのない、私的な
命令を下しました。

 また、武蔵前司(北条宣時)殿は、私的な命令書(虚御教書)も、勝手に下しまし
た。

 武蔵前司(北条宣時)殿による、私的な命令書(虚御教書)は、こうして、三度も
出されました。
 その間に起きた事につきましては、詳しく述べませんので、どうか御推察下さい。

 或る時には、「日蓮の庵室の前を通ったな。」と云っては、牢に入れたり、或る時
には、「日蓮に物を供養したな。」と云っては、佐渡の国から追放したり、或る時に
は、妻子が捕えられる状況でした。

 このようにして、佐渡の念仏者たちは、幕府へ讒訴をしていました。

 ところが、彼等の思惑とは相違して、去る文永十一年二月十四日に、幕府から、私
(日蓮大聖人)の流罪に対する御赦免状が出されました。
 そして、御赦免状は、同じく文永十一年三月八日に、佐渡島へ到着しました。

 御赦免状が届いたことを知った念仏者たちは、再び協議して、「これ程の阿弥陀仏
の御敵であり、善導和尚や法然上人を罵っている者が、偶然にも、御勘氣を蒙って、
この島に流されて来た。日蓮房が御赦免になったと雖も、このまま生きて帰すことは、
誠に情けない事である。」と云って、色々と謀略の支度をしていました。

 しかし、如何なる事でありましょうか。
 思いがけない順風が吹いて来たため、急いで、佐渡島を発ちました。
 風の都合が悪いと、百日や五十日待っても渡れないことがあったり、順風でも三日
はかかる海路を、たちまちの間に渡ることが出来ました。

 今度は、越後の国府(注、諸国の役所の所在地。国分寺や総社等も置かれていた。)
や信濃の善光寺から、念仏者・持斎(律宗)・真言師たちが雲集して、「佐渡島の法
師どもは、今まで日蓮房を生かして置いて、このまま鎌倉へ帰すとは、本当に、ろく
でなしの連中である。我等は、何としても、生身の阿弥陀仏の御前を通すようなこと
はさせない。」と、協議しました。

 ところが、越後の国府から、多くの兵士が日蓮を警護して、善光寺の前を通ること
になりました。
 そのため、彼等は、全く手を出すことが出来ませんでした。

 こうして、文永十一年三月十三日に佐渡島を発って、同年三月二十六日に鎌倉へ到
着しました。

 私(日蓮大聖人)は、文永十一年(1274年)四月八日に、平左衛門尉と対面しま
した。
 先の対面の時とは異なって、平左衛門尉は威儀を和らげて、礼節を正していました。

 ある入道(僧侶)は念仏の法門について、ある俗(在家)は真言の法門について、そ
して、ある人は禅の法門について、私(日蓮大聖人)に問いました。

 平左衛門尉も、「法華経以外の爾前経でも、成仏出来るのか。」と、尋ねてきました。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、質問の一つ一つに、経文を引用して答えました。

 更に、平左衛門尉は、執権の御使者のような態度で、「大蒙古国は、いつ頃、攻め寄
せて来るのであろうか。」と、私(日蓮大聖人)に問いました。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、平左衛門尉に、こう答えました。

 「今年中であることは、間違いありません。

 そのことに関しましては、以前から、日蓮は自らの考えを申し上げているにもかかわ
らず、未だに用いようとしていません。
 譬えば、病の原困を知らない者が、病を治療しようとしても、ますます、病が悪化す
るようなものであります。

 もし、真言師どもに、蒙古調伏の祈祷をさせるならば、いよいよ、この日本国は、蒙
古国との戦に負けてしまいます。穴賢穴賢。」と。

 そして、私(日蓮大聖人)は、平左衛門尉に、このように申し渡しました。

 「従って、真言師はもとより、すべての当世の法師等に、祈祷を命じてはなりません。
 各々方は、仏法のことを知らないにもかかわらず、仏法の正邪を知ろうともしていま
せん。

 また、何と、不思議なことでありましょうか。
 他の事には執心しても、日蓮が申す事につきましては、全く用いようとしないことで
す。
 
 後になってから、思い当たることが出来るように、ここで、一つの史実を申し上げて
おきましょう。

 隠岐法皇(後鳥羽天皇→後鳥羽上皇)は、天子の身でありました。
 一方、隠岐法皇と戦った権大夫(北条義時)殿は、民の身でありました。

 果たして、子が、親を敵とする行為を、天照大神がお受けになるのでしょうか。
 また、臣下が、主君を敵とする行為を、正八幡大菩薩が用いられるのでしょうか。

 ところが、権大夫(北条義時)殿こそ、罰を受けるべきであったにもかかわらず、か
えって、隠岐法皇が敗れたことは、如何なる理由によるのでしょうか。
 これは、全く、ただ事ではありません。

 隠岐法皇が北条義時に敗れた原因は、弘法大師の邪義や慈覚大師・智証大師の僻見
を、隠岐法皇が真の教えであると勘違いして、比叡山や東寺や園城寺の法師どもに、鎌
倉(北条義時の軍勢)を調伏するための祈祷をさせたからであります。

 結局、法華経観世音菩薩普門品第二十五の『還著於本人(還って、本人に著きなん)』
の経文どおりに、その罪が、祈祷を命じた本人に還ってきたため、公家の隠岐法皇が負
けたのであります。

 一方、武家(北条義時)の側は、真言の祈祷、それ自体を知りませんでした。
 因って、真言の祈祷による、隠岐法皇の調伏を行わなかったため、戦に勝ちました。

 この度の蒙古襲来も、また、同様であります。

 蝦夷の人々は、生死の道理(仏教)を知らない者たちでした。
 一方、津軽の代官であった安藤五郎は、仏教の因果の道理を弁えて、多くの堂塔を造
立した善人でした。
 にもかかわらず、なぜ、安藤五郎が、蝦夷の人々に首を切られたのでしょうか。

 これらの事実を以て考えてみても、真言の僧侶どもに、蒙古調伏の祈祷をさせるなら
ば、平左衛門尉殿自身も、必ず、事件に遭遇するものと思われます。穴賢穴賢。

 決して、その時になってから、『日蓮房は、そのように云ってくれなかった。』と、
仰せになってはなりません。」と。

 私(日蓮大聖人)は、平左衛門尉に対して、このように、強く申し渡しました。

 さて、私(日蓮大聖人)が平左衛門尉との対面から帰ってきた後に、聞くところによ
れば、文永十一年(1274年)四月十日から、鎌倉幕府は阿弥陀堂法印に命じて、祈
雨の修法を行わせたそうです。

 この法印という人物は、東寺第一の智者であり、御室(京都・仁和寺)の道助法親王
(後鳥羽法皇の第二子)等の御師でした。
 そして、法印は、弘法大師・慈覚大師・智証大師の真言の秘法を、鏡にかけて(体得
して)いました。
 また、法印は、天台・華厳等の諸宗の宗義を、皆、胸に浮かべている(記憶している)
人物でもありました。

 幕府からの命に随って、法印は、文永十一年(1274年)四月十日から、祈雨の法
を修しました。
 すると、翌十一日には、風も吹かずに、大雨が降り出しました。
 それから、一昼夜に及んで、雨は静かに降りました。

 そのため、守殿(執権・北条時宗)は感激のあまりに、金三十両や、馬や、様々の御
引出物を与えた、と、聞き及びました。

 鎌倉中の上下万人は、手を叩いて、口をすくめて笑いながら、「日蓮房は、誤った法
門を申したことによって、本来なら首を切られるところを、何とか赦されたのであるか
ら、少しは慎むべきだった。それなのに、念仏や禅を謗るだけでなく、真言の密教まで
も謗ったために、かえって、真言の法験が、めでたく顕れたのだ。」と、罵っていまし
た。

 私(日蓮大聖人)の弟子の中にも、不審に思う者がいたり、「師匠の教えは、あまり
にも強義である。」と、申す者もいました。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、こう云いました。

 「しばしの間、待ちなさい。
 弘法大師の悪義が真の正法であって、もし、それが、国のための祈りとなるならば、
隠岐法皇は、戦に勝ったはずであります。
 また、御室(京都・仁和寺)の道助法親王(後鳥羽法皇の第二子)から、寵愛を受
けていた児の勢多迦も、幼年で首を切られることはなかったでしょう。」と。

 そして、私(日蓮大聖人)は、弟子たちに、このように申し聞かせました。

 「弘法が『法華経は、華厳経より劣っている。』と書いているのは、『十住心論』と
いう書物であります。

 法華経寿量品をお説きになられた釈迦仏を、『単なる凡夫である。』と記しているの
は、弘法の『秘蔵宝鑰』という書物であります。

 『天台大師は盗人である。』と記している書物は、弘法の『二教論』であります。

 また、一乗の法華経を説かれた釈迦仏のことを、『真言師の履物取りにも及ばない。』
と書いているのは、正覚房の『舎利講式』という書物であります。

 このような邪義を申す人たちの弟子である阿弥陀堂法印が、仮にも日蓮に勝つならば、
竜王(注、雲・雨・雷電等を支配する竜の王)は法華経の敵となって、必ずや、大梵天
王・帝釈天王・四天王からの責めを受けることでしょう。」と。

 そして、「この度の降雨には、何か、深い理由があるに、違いありません。」と、私
(日蓮大聖人)が申したところ、弟子たちの中には、「如何なる理由があるのか。」と、
嘲笑する者もいました。

 そこで、私(日蓮大聖人)は、弟子たちに、こう云いました。

 「中国真言宗の善無畏や不空が、雨の祈祷を行った際には、確かに、雨は降りました
けれども、まもなく、大風が吹き荒れています。

 弘法が雨の祈祷を行った際には、三週間が過ぎてから、雨が降り出しました。
 しかし、三週間(3×7=21日間)を経過してから、雨が降ったとしても、弘法の
祈りによって、雨を降らせたとは言えません。
 何故なら、三週間を過ぎても、降らない雨はないからです。
 たとえ、その後に、雨が降ったとしても、何の不思議があるでしょうか。

 天台大師や千観法師(天台宗金龍寺の学僧)のように、一座の修法で雨を降らせてこ
そ、その教法による祈祷が尊いのです。
 今回の降雨には、間違いなく、理由があります。」と、私(日蓮大聖人)が言い終わ
らないうちに、突然、大風が吹き始めました。

 そして、突然吹いてきた大風は、大小の家屋・堂塔・古木・御所等を、天に吹き上げ
たり、地に吹き倒したりしました。
 空には、大きな光り物が飛び、地には、建物の棟や梁が散乱しました。
 そして、多くの人々を吹き殺し、多くの牛馬も吹き倒しました。

 このような悪風も、季節が秋ならば、まだ許されるかも知れません。
 ところが、この悪風は、初夏の四月(注、新暦の五月中旬頃)に吹いています。

 しかも、この悪風は、日本国中に吹いていません。ただ、関東八ヶ国だけに吹いてい
ます。 
 そして、関東八ヶ国の中でも、武蔵・相模の両国だけに吹いています。
 そして、武蔵・相模の両国の中でも、相模の国で、特に強く吹いています。
 そして、相模の国の中でも鎌倉の地に、また、鎌倉の地の中でも、御所・若宮・建長
寺・極楽寺等に、悪風が強く吹いています。

 この有様は、到底、ただ事とは思えません。
 今回の惨事は、間違いなく、阿弥陀堂法印による雨の祈祷が原因であったように、思
われました。

 口をすくめて、私(日蓮大聖人)を嘲笑していた人々は、真っ青になっていました。
 その上、私(日蓮大聖人)の弟子たちも、「何と、不思議なことでありましょうか。」
と、舌を震わせながら語っていました。

 当初から、「三度、国を諌めても、用いられなければ、国を去ろう。」と、心に決め
ていました。
 従って、文永十一年(1274年)五月十二日に鎌倉を出発して、この山(身延)に
入りました。

 文永十一年(1274年)十月には、大蒙古国が日本に攻め寄せて、壱岐・対馬の二
ヶ国が奪い取られただけでなく、太宰府も破られました。

 豊前国前司の少弐入道や鎮西国奉行の大友頼泰等は、その知らせを聞くや否や、戦わ
ずして、逃げ出しました。
 その他の兵士たちも、ほとんど抵抗できずに、大半が殺されてしまいました。
 大風が吹き寄せたため、蒙古軍は引き上げましたが、再び攻め寄せて来るならば、こ
の日本国を弱々しいと、見くびって来るでしょう。

 仁王経には、「聖人が国を去る時には、その国に、必ず七難が起こる。」等と、仰せ
になられています。

 最勝王経には、「悪人を尊敬して、善人を治罰すれば、他国から怨賊が到来して、国
中の人々が喪乱に遭遇するであろう。」等と、仰せになられています。

 仏説が真実であるならば、蒙古襲来の原因は、日本国の国主が悪人を尊敬して、善人
を怨んだからではないでしょうか。

 大集経には、「太陽や月も、明かりを現じないために、国中の四方は、皆、干ばつと
なる。このようにして、不善業の悪王や悪比丘(悪僧)が、我が正法を毀壊するであろ
う。」と、仰せになられています。

 仁王経には、「多くの悪比丘(悪僧)が名誉と利欲を求めて、国王・太子・王子の前
に於いて、自ら仏法を破る因縁を説き、国を破滅させる因縁を説くであろう。しかし、
その王は、仏法の正邪を判別することが出来ずに、その悪比丘(悪僧)の言葉を信じる
であろう。これを、破仏法・破国の因縁と為す。」等と、仰せになられています。

 法華経には、「末法濁世の悪比丘(悪僧)」等と、仰せになられています。

 これらの経文が真実であるならば、この日本国には、必ず悪比丘(悪僧)がいるはず
です。

 それは、あたかも、宝の山には曲がった林がなく、大海には死骸を留めないことと同
様です。

 仏法の大海や、一乗の宝の山には、五逆罪(殺父・殺母・殺阿羅漢・破和合僧・出仏
身血)を犯した瓦礫や、四重禁戒(殺生・偸盗・邪婬・妄語)を犯した濁水は入ったと
しても、法華経誹謗の死骸と一闡提(正法を信ずる心を持たないために、成仏の機縁が
失われた衆生)の曲がった林だけは、決して収められません。

 ならば、仏法を習う人や後世を願う人は、法華経誹謗の罪を恐れなければなりません。

 世間の人は、皆、「弘法や慈覚等を破折する人(日蓮大聖人)のことを、何故に、用
いることが出来るのか。」と、思っていることでしょう。
 しかし、他人はさておいても、安房国の東西の人々は、この事を信ずるべきでありま
す。

 それは、眼前に、現証があるからです。

 いのもり(安房国天津付近)の円頓房や、清澄寺の西尭房・道義房や、かたうみ(安房
国片海)の実智房等は、世間の人から尊敬されていた僧侶でした。
 しかし、「彼等の御臨終は、如何だったのか。」と、尋ねてみてください。

 これらのことは、さて、置いておきます。

 円智房は、清澄寺の大堂で、三ヶ年の間、一字ごとに三礼しては、法華経を書写する修
行を、自分一人で成し遂げています。
 その上、円智房は、法華経十巻を暗記して、五十年の間、一日一夜に二部ずつ読んだ人
です。
 周囲の人々は、皆、「円智房は仏になるだろう。」と、云っていました。

 しかし、日蓮だけが、「道義房と円智房は、念仏者よりもはるかに、無間地獄の底に堕
ちるであろう。」と、申していました。
 では、実際に、彼等は、よい御臨終を迎えたのでしょうか。よく、お考えになって下さ
い。

 もし、日蓮がいなかったならば、安房国の人々から、「道義房と円智房は仏になった。」
と、思われていたことでしょう。

 この事実を以て、お知りください。

 弘法や慈覚等には浅ましい事があっても、彼等の弟子どもが隠したために、公家にも知
られませんでした。
 ましてや、末代の人々は、何も真相が分からないために、彼等のことを、益々、仰いで
います。
 もし、弘法大師や慈覚大師の浅ましさを顕す人がいなければ、未来永劫までも、彼等は
敬われたことでしょう。

 インドの拘留外道は、石となって八百年が過ぎてから、破折されたことによって、水と
なっています。
 同じく、インドの迦毘羅外道は、一千年を過ぎてから、その誤りが明らかになっていま
す。
 
 人間の身として生まれることが出来るのは、過去世で五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪
淫戒・不妄語戒・不飲酒戒)を持った果報によるものです。

 五戒を持っている者には、二十五の善神が守護するだけでなく、生まれた時から、同生
・同名という二つの天が、その人の左右の肩に宿って守護するために、過失がない限り、
鬼神も、その人を怨むことは出来ません。
 

 にもかかわらず、蒙古襲来によって、日本国中の無量の諸人が嘆きを発するだけでなく、
壱岐・対馬の両国の人は、皆、戦禍に遭遇しています。また、太宰府も、語ることの出来
ないほど、悲惨な状況に陥っています。

 このように、他国から侵略を受けている原因には、日本国に、如何なる誤りがあるから
でしょうか。是非、知りたい事であります。
 一人・二人のことであるならば、誤りがあることも、致し方ありません。
 しかし、これだけ、多くの人々が被災するのは、如何なる理由に因るのでしょうか。

 これは、ひとえに、法華経を下している、弘法・慈覚・智証等の末流の真言師や、善導
・法然の末流の弟子や、達磨等の人々の末流の者どもが、日本国中に充満したからであり
ます。

 故に、大梵天王・帝釈天王・四天王等が、法華経の座における誓状に基づいて、法華経
陀羅尼品第二十六に、『頭破作七分(頭破れて七分に作る)』と仰せの如く、謗法の国に
罰が与えられています。

 (注、法華経陀羅尼品第二十六では、法華経の説法者を悩乱させる者があれば、阿梨樹
の枝の如く、頭を七分に破ることを、鬼子母神や十羅刹女等が誓っている。)

 疑問があります。

 法華経の行者を怨む者は、『頭破作七分』と説かれているにもかかわらず、「日蓮房を
謗っても、頭が割れないのは、日蓮房が法華経の行者ではないからだ。」と、云われるこ
とは、道理であると思いますが、如何にお考えでしょうか。

 お答えします。

 日蓮を法華経の行者ではないと云うならば、「法華経を投げ捨てよ。」と書いた法然や、
「釈尊は無明の辺域(迷いの身分)である。」と記した弘法や、「真言と法華経は、理が
同じでも、事の上では、真言が勝れている。」と述べた善無畏や慈覚等が、法華経の行者
なのでしょうか。
 決して、そのようなことはありません。

 また、『頭破作七分』ということは、如何なる事と、解釈しているのでしょうか。
 まるで、刀で切ったかのように、人間の頭が割れるとでも、思っているのでしょうか。
  

 また、法華経陀羅尼品第二十六の経文には、『如阿梨樹枝(阿梨樹の枝の如し)』と、
説かれています。

 人の頭には、七滴の水があります。そして、七鬼神が、この七滴の水を飲もうとしてい
ます。
 一滴飲まれてしまえば、頭が痛みます。
 三滴飲まれてしまえば、寿命が絶えようとします。
 七滴すべてを飲まれてしまえば、命を失ってしまいます。

 今の世の人々は、皆、頭の中が、阿梨樹の枝のように割れています。
 けれども、悪業が深いために、分からないだけなのです。
 例えば、傷を受けた人であっても、酒に酔ったり、寝入ってしまえば、氣が付かないよ
うなものです。

 また、『頭破作七分』は『心破作七分』とも申して、頭の皮の底にある骨にひびが入っ
って、狂っていくことでもあります。
 死ぬ時には、それが割れてしまうこともあります。

 今の世の人々は、去る正嘉元年(1257年)の大地震、また、去る文永元年(1264
年)の大彗星の際に、皆、頭が割れてしまいました。
 そして、頭が割れた時に喘息を病んで、五臓を損じた時に赤痢を病んでいます。

 これらは、法華経の行者(日蓮大聖人)を謗ったが故に、当たった罰であることを知ら
ないだけであります。
 
 鹿は、よい味がするために、人間から殺されてしまいます。
 亀は、よい油があるために、命を奪われてしまいます。
 女性は、顔や姿がよいと、多くの人から嫉まれます。
 国を治める者には、他国から攻められる恐れがあります。
 多くの財産を持つ者は、命を狙われる危険があります。

 それらの事例と同様に、法華経(御本尊)を持つ者は、必ず成仏します。
 故に、第六天の魔王という名の三界(欲界・色界・無色界)の主が、この法華経(御本
尊)を持つ人を、強く嫉みます。

 この第六天の魔王は、あたかも、疫病神が目に見えないうちに人へ取り付いたり、古酒
によって人が泥酔するかのように、国主・父母・妻子に取り付いて、法華経の行者(日蓮
大聖人)を嫉むように、見受けられます。

 それと、少しも違背しないのが、現在の世であります。

 日蓮は、南無妙法蓮華經と唱える故に、二十余年間も所を追われ、二度までも御勘氣を
蒙って(龍口法難・佐渡流罪)、最終的には、この山(身延)に籠もったのであります。

 この山(身延)の有様は、西は七面山、東は天子ヶ嶽、北は身延山、南は鷹取山が連な
っています。
 これらの四つの山が高いことは、天に届かんばかりです。
 また、これらの四つの山が険しいことは、飛ぶ鳥も越え難いほどです。

 これらの山々の間を、四つの川が流れています。
 所謂、富士川・.早川・大白川・身延川です。

 その身延の地の中で、一町ばかりの間の場所に、庵室を結びました。
 けれども、山が高いために、昼でも日の光が見えず、夜でも月を拝することが出来ませ
ん。

 冬は雪が深く、夏は草が茂ります。訪れる人も稀ですから、道を踏み分けることも難し
い状況です。
 特に、今年は雪が深いために、人が訪れてくることもありません。

 私(日蓮大聖人)が命を期して、法華経(御本尊)だけを頼みにして、修行を奉ってい
る最中に、御音信(注、身延の地まで、光日房が日蓮大聖人を訪問されたように推察され
る。)をいただきまして、有り難く存じております。

 私(日蓮大聖人)には分かりかねますが、「貴殿は、釈迦仏からの御使いであるのか。
それとも、過去の父母の御使いであるのか。」と思うと、申し上げる言葉もありません。

 南無妙法蓮華經、南無妙法蓮華經。


目次へ